MENU

北斎・広重展に行ってきました!

北斎広重展

毎日暑い日が続いてますが、皆さんお元気で暮らされてますでしょうか?
前回の投稿から、だいぶ時間が空いてしまいました。
ワードプレスの調子が悪く、画像が表示できたりできなかったりしたんですが、アップデートでようやく不都合が(今のところ)直ったみたいなので、ようやく新しい投稿ができるようになりました。

さて、最近行ったイベントでとても満足したのが、佐賀県美術館で開催されている、

北斎・広重展

ですね!!

今更ご説明することもないかと思いますが、一応簡単にまとめてみました。

葛飾北斎と歌川広重の比較表

葛飾北斎と歌川広重の比較表

江戸時代後期を代表する浮世絵師の生涯と作品の詳細比較

葛飾北斎

画狂老人・革新の浮世絵師

1760年 – 1849年(90歳)

本所割下水生まれ

富嶽三十六景で有名

歌川広重

風景の抒情詩人

1797年 – 1858年(62歳)

江戸八代洲河岸生まれ

東海道五十三次で有名

比較項目 葛飾北斎 歌川広重
生年月日 1760年9月23日
(宝暦10年)
1797年
(寛政9年)
没年月日 1849年4月18日
(嘉永2年)享年90歳
1858年10月12日
(安政5年)享年62歳
本名・出身 川村時太郎(のち鉄蔵)
本所割下水(現・墨田区)
中島伊勢の養子
安藤重右衛門(幼名:徳太郎)
江戸八代洲河岸(現・千代田区)
定火消同心の子
代表作品
富嶽三十六景
  • • 神奈川沖浪裏
  • • 凱風快晴(赤富士)
  • • 山下白雨
読本挿絵、春画なども多数制作
東海道五十三次
名所江戸百景
木曽海道六十九次
花鳥画も手がける
画風の特徴
  • • 奇抜で幾何学的な構図
  • • 大胆な遠近法
  • • 動的で力強い表現
  • • 革新性を重視
  • • 多様なジャンルに挑戦
  • • 詩的で情緒豊かな表現
  • • 季節感・天候の巧みな演出
  • • 写実的で穏やかな構図
  • • 抒情的な美しさ
  • • 風景画に特化
色彩の特徴
ベロ藍(プルシアンブルー)を効果的に使用
鮮やかな色彩対比と立体感のある表現
ヒロシゲブルーとして世界的に知られる
独特の青の美しさと情緒的な色使い
師匠・流派
勝川春章に入門
狩野派、住吉派、琳派など多様な流派を学習
歌川豊広に入門
歌川派、円山応挙の影響も受ける
作品数・活動期間
約34,000点
約70年間(20代〜90歳)の長期活動
数千点の風景画
約40年間(15歳〜62歳)の活動
西洋への影響
印象派画家に大きな影響
モネ、ドガ、ゴッホ、ゴーギャンなど
ゴッホとモネが特に影響を受ける
印象派の風景画技法に大きな影響
性格・エピソード
  • • 「画狂老人」と自称
  • • 生涯にわたり革新を追求
  • • 30回以上改号
  • • 93回引っ越し
  • • 実験精神旺盛
  • • 温厚で穏やかな性格
  • • 写生旅行を重視
  • • 実際の風景を丹念に観察
  • • 「風景の抒情詩人」と呼ばれる
  • • 写実性を追求

北斎の特徴

革新性と実験性を重視し、奇抜な構図と大胆な表現で浮世絵の可能性を追求。90年の長い生涯で多様なジャンルに挑戦し続けた「画狂老人」として、常に新しい表現方法を模索し続けました。

広重の特徴

詩的で情緒豊かな風景画に特化し、季節感や天候を巧みに表現。「風景の抒情詩人」として親しまれ、写生に基づく美しい名所絵で人々の心を魅了し続けました。

両者とも江戸時代後期を代表する浮世絵師として、それぞれ異なるアプローチで風景画の新境地を開拓し、
現在でも世界中で愛され続けています。

Wikipedia
すみだ北斎美術館
浮世絵関連文献

こんな感じで、よく比較されるお二人ですが、この江戸時代を代表する浮世絵師の代表作が観れるとあらば、行かないわけにはいかないでしょう!

チケット代も大人で1,300円とそれなりにしますが、内容からすれば決して高くないと思います。(実際に鑑賞してから、なおさらそう思いました)

早速チケットを買って、ワクワクしながら中に入りました。
何処かに書いてあったのですが、浮世絵は「実際のサイズは結構小さい」という情報は仕入れていたのですが、確かにA4サイズを横にしたぐらいのサイズがほとんどでしたね。

たまに、大きいのもありましたが、感覚的には9割は小さかったです。
ただ、展示してある数が結構ありまして、約200点あるそうです!

ですので、じっくり観ようと思ったら、2時間ほどかかるのではないかと思います。
実際、私もすべて回るのに2時間ほどかかってしまいました。
それほど、見応えがありましたね。

200点の殆どを鑑賞したんですが、「北斎と広重どちらが好みか?」と言われると、どちらもすごいんですが、広重の画風が私には合ってましたね。
もちろん、北斎も素晴らしい(特にあの有名すぎる富士山と海の波)んですが、繊細さが広重の方があるような気がしました。

どちらにしても、素晴らしい浮世絵がたった1,300円で観ることができますので、お近くにお住いの方はぜひ御覧くださいね!!

著:葛飾北斎, 編集:なゆた出版
¥2,300 (2025/08/16 12:47時点 | Amazon調べ)
講談社
¥2,750 (2025/08/09 11:40時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50代後半ででほぼFIREしました。今はゆるく週数日の仕事をしながら、残りの人生を好きなことをして過ごそうと、毎日模索しております。

コメント

コメントする

目次